軽減税率が全然わかりません。
何が据え置きで何が増税なのか。
まずは、普段あまりチェックしないレシートを
しばらくはチェックするようにします。
軽減税率が全然わかりません。
何が据え置きで何が増税なのか。
まずは、普段あまりチェックしないレシートを
しばらくはチェックするようにします。
USB4の仕様が決まったというニュースを見て、
Thunderbolt との違いがよくわからなくなったのでググったらもっと混乱した。
まずUSB
USB 0.0 数字がついたら転送速度
USB type-X アルファベットは形状
転送速度はこんな感じ
・USB 1.0 1.5mb/s
・USB 1.1 1.5mb/s
・USB 2.0 60mb/s
・USB 3.0 (Gen 1) 600mb/s
・USB 3.1 (Gen 2) 1.2gb/s
・USB 3.2 (Gen 2×2) 2.4Gbit/s
USBの形状もググるとこんな感じ。まだありそう。
・USB Type-A
・USB Type-B
・USB Type-C
・Mini USB Type-A
・Mini USB Type-B
・Micro USB Type-A
・Micro USB Type-B
・Micro USB Type-B SuperSpeed
次にThunderbolt3
転送速度は USB 3.2
形状は USB Type-C
※急速充電やらDisplayPortの対応はものによる
解った…とおもう。
健康診断に行ってきました。
コレステロール辺りでNGが出て、生活習慣病の改善指導を受けるのが
ここ数年の流れでした。
今回はさらに血圧も引っかかりました。
今まで血圧は問題なかったので、残念です。
改善指導により野菜ジュースで頑張ることになりました。
しばらく飲み続けようと思います。
液晶の話です。他意はありません。
現場で支給されている端末はノートパソコンです。
キー配列等は多少の癖があるものの、CPUもメモリもDISKも潤沢なスペックを持つ端末です。
作業も問題なく実施できるのですが、液晶画面が光沢液晶(グレア液晶)でした。
映り込みが強く発色もギラギラ感が強いため、調整して使用していましたが、
長時間作業をすると疲れてきます。
この端末は1日1回ブルースクリーンが出るようになってしまったため、
交換されてノングレア端末になりました。
個人差があると思いますが私は光っていない方が快適なようです。
有名ECサイトのカスタマーレビューにおいて、
偽物でしたというレビューが散見されます。
マーケットプレイスならず、運営本体が出品していても
偽物であったというケースがちらほら。
本体が販売しているものはもう少しチェックできないか。
と思いながら、返品手続きをする今日この頃。
アマゾンのカスタマーレビューですが、
商品購入の際はそれなりに読みます。
サクラと思われるものも多いため、それなりの信用度ですが、
読んでいない本のレビューや、レビューのレビューといった
訳のわからないものも散見されます。
前にレビューを記載して掲載されなかったため、
掲載の判断基準があると思うのですが、どうなっているのか
気になります。
スクリプトにして自動化したい。
手作業のミスを削減するためにもよくある話。
WindowsSeverではコマンドプロンプトを使っていますが
癖も強いのでPowerShellでやってみようと思いながら
結局いつも通りコマンドプロンプトを使っている。
新しい事へのチャレンジよりも、
これまでの習慣をやめる事の方がよほど難しい。
Yahooオークションのアカウントを持っているため
定期的にレコメンドメールが送付されます。
落札したものや、ウォッチリストに入れたものや
それに関連するものが送付されるのは理解できるのですが、
3年ほど前からなぜか「トラクター」をおすすめされます。
落札はもちろん、検索したことも無いはずですが、2、3ヶ月毎に必ず来ます。
どんな条件で抽出しているのか教えてください。