CentOS8 のEOLが2029/05 から 2021/12/31に変更になるとのこと。
しかも位置づけが変わるから従来通りとは行かない様子。
これは想定外。
CentOS8 のEOLが2029/05 から 2021/12/31に変更になるとのこと。
しかも位置づけが変わるから従来通りとは行かない様子。
これは想定外。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
貴社の皆様のご多幸とご発展を、心よりお祈り申し上げます。
尚、新年は本日1月5日(火)より営業を開始させて頂きます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2020年も残すところ後わずかとなりました。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
弊社は12月29日(火)~1月4日(月)まで休業致します。
来年も本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください。
雪ごいの効果か大雪です。
ただ、多すぎて雪崩の危険が有りオープン出来ないとのこと。
コロナも落ち着かないので、残念ですが様子見です。
唐突ですが、仕事で色々調べたのでメモ。
Apache ArchivaとはMavenリポジトリ管理するソフト。
類似製品としてSonatype NexusやArtifactory などがある
機能も少なく、Mavenリポジトリとしてしか使用出来ないが、
軽量でシンプルではある。
公式を確認すると構築も簡単に書いてあるが幾つか注意ポイントがあるのでメモ
・公式の手順でRoot実行した場合、一部のファイルのOwnerがなぜかuid=1000のOwnerになる。起動スクリプトで実行ユーザを指定して使用する。
・Webでリポジトリ操作時、デフォルト通り相対パスのため、そのまま相対パスで運用すると、意図しない箇所にリポジトリが作成される。絶対パスを使用する事で対応可能。
・Webの機能がいまいち。更新が適用されないケースがあるので、更新対象のconf/Archiva.xmlの内容を確認しながら進める必要あり。
・リバースプロキシをおいてSSLのオフロードした場合、画面表示されないためconf/Archiva.xmlのbaseUrlにSSLのURLを記載する。
癖がありますが、慣れれば問題ないか。
スキーも買った。
傷の付いたゴーグルのレンズも変えた。
早割のチケットも買った。
あと必要なのは雪だけです。
我が家ではここ数年、年末の大掃除を11月に実施します。
理由は単に寒いから。
台風が落ち着いて日差しが暖かい11月の週末に
窓、網戸、ベランダやら駐車場辺りの掃除します。
今年も2週続けて暖かかったので、外の大掃除はおおむね完了です。
高圧洗浄機を買うか毎年悩みますが、今年も購入せずに終わりました。
購入してもそんなに使わないんだよなぁ・・・きっと。
台風シーズンが終わりました。
今年は避難道具が出動する機会が無かったのですが、
備蓄食料の賞味期限は、台風有無に関わらずやってくるので、
自宅の備蓄食料の入れ替えを行いました。
今まであまり気にしていなかったのですが、カップ麺の
賞味期限が思ったより短い事に初めて気がつきました。
カップ麺で6ヶ月、袋麺でも8ヶ月程度のようです。
賞味期限は、消費期限の約7割で設定されているようなので、
カップ麺でも9ヶ月程度が消費期限となるようです。
せっかく備蓄していても、消費期限切れで
避難中に体調を崩したら目も当てられないので、
定期的に整理が必要ですね。
手元にあるキーボードを****で売っています。
あっという間に売れていくものもあれば、
安くても前々売れない場合も有るので、
写真や説明を工夫をしていますが、あんまり関係ない気もします。
このペースだと年内に売り切ることが出来るかも。